平成19年7月25日、喉頭がんの摘出手術をしました。まさか、自分が声を失うなんて、想像もしませんでした。
手術の前に病院の先生から
「皆さん、練習によって言葉を取り戻していきますよ。ある人を紹介しますので会ってください。」
そして、手術の前日、阪喉会の指導員の先生を紹介されました。
指導員の先生から
「声は取り戻せます。いっしょに頑張りましょう。」
と勇気づけられ、9月より練習に参加しました。
まず、驚いたのは、皆さんがとっても明るいことでした。大変な病気のあととは、とても思えませんでした。
ラッキーなことに、その時、いっしょに練習を始めた仲間が大変楽しい連中で、毎回参加するのが、楽しくてしかたがありませんでした。
練習は、指導員の先生のおっしゃる基本が一番だと思います。基本をしっかりやることが上達の早道だと思います。
仕事に復帰すると、自分の言葉が理解されなくて悩んだ時もありましたが、恥ずかしがらず積極的に行動すれば解決します。
私が言葉の重要なことに気が付いたのは、話すことでまわり(の方)が、健康になったと大変喜んでくれたことです。黙っていると、(まわりの)皆もどうしていいか分からなかったそうです。
今は、手術前のように普通に接しています。
話は変わりますが、我が家には鬼の指導員がいます。
私の妻です。非常に仲のいい夫婦ですが、練習は厳しいものでした。
「お父さん、電話、鳴ってるよ。」
「お父さん、玄関にお客さま。ちょっと出てくれる。」
買い物に行くと、
「焼肉のタレ、何処にあるか聞いて来て。」
レストランでは、
「トイレに行くから、注文しておいて。」
とにかくしゃべらないと、生きていけない状況でした。
おかげで、今では、なんとか普通に生活できるようになりました。
残念なお知らせですが、今年2月のPET検査で、肺にがんが見つかりました。
現在、抗がん剤治療を受けていますが、家族や友達の励ましで、毎日頑張っております。
1ヶ月のうち、入院10日、仕事10日、家内との思いで作りに10日とローテーションを組んで過ごしています。
まわりの気配りに感謝しながら、毎日楽しく過ごしています。
病気は大変ですが、気持ちの持ち方で、元気に暮らせます。
今は、この時間が、長く続くことを願っています。
|