(04-03)

4−3 電動式人工喉頭

<新規取扱い品(新製品)>


 公益財団法人阪喉会の取り扱う電動式人工喉頭がゼルボックスデジタルXLに一元化されます。

 ゼルボックスデジタルXL 
 市販電池(単4形、アルカリ電池)が使用可能になったのと
音程調整スイッチの位置が横側に 変更された以外は従来品
であるゼルボックスデジタル補声器と操作等は、ほぼ同じです。



<従来品(旧製品)>

<1> ゼルボックス エコ補声器  <2> ゼルボックス デジタル補声器 

単3型乾電池で稼働します。
(アルカリ電池または、充電式のニッケル
水素電池をご使用下さい)


製品説明:

  ⇒ 濱田産業ゼルボックスデジタル
_



(1)良い音を出すには・・・補声器共通


 良い音声を出すには、喉仏の位置から左右に3〜4cm程度 斜め上あたりの位置に、補声器の頭キャップの上面全体がピッタリと 皮膚に当たる様に当ててボタンを押して、発声して下さい。

 
当てる位置は個人差がありますので、ご家族の方に協力してもらい、 上記の位置付近の一番良いポイントを探してください。


(補声器を当てる位置探しのコツ)

@まず、「あ」の口の形を作ります。(口を大きく開けてください)
Aその状態で、喉の色々な場所に補声器を当てながら音を出して下さい。
B一番声がはっきり聞こえる場所があると思います。その場所が、「一番良い場所」です。




(2)ゼルボックスデジタルXLの取り扱い方法>  → 濱田産業ゼルボックスデジタルXL

  1)標準セット内容



    @補声器本体
    A安全紐(ストラップ)
    B携帯ケース
    C電池ホルダー 2個(1個は、本体にセットされている)
    Dやわらかい音用頭キャップ(頭部振動部キャップ)
    E充電式ニッケル水素電池(単4形4本)および充電器(4本用/富士通製)
    F取扱い説明書





  2)電池のセット

    



   3)電池消耗通知

____  ゼルボックスデジタルXL補声器は電池の残量が減ってきても、設定した大きさの音量のまま音が出ます。 電池の残量が少なくなると、ボタンを押している間オレンジ色のランプが点滅します。
 電池が消耗し、正常に作動しなくなると、オレンジ色のランプが点灯したままの 状態になり、音が出なくなります。 (しばらくするとランプは消えます。)
 この状態になったら、あらかじめ充電して おいた電池または新しいアルカリ乾電池と交換してください。


※設定されている音量や音程によっては、音が出なくなる前に音が途切れ始める場合があります。その場合も電池を交換してください。



  4)2個の発声ボタンの使い方

ーー  ゼルボックスデジタルXL補声器には、2個の発声ボタンがあります。上を「常音ボタン」下を「高音ボタン」といいます。

 初期状態では、上下2つのボタンに少しの音程差がついています。

 常音ボタン(上側のボタン)を使うと、標準の音が鳴ります。更に高い音を出したい場合は、高音ボタン(下側のボタン)をご使用下さい


※この補声器を初めてご使用になる際は、
 常温ボタンのみをお使い下さい。
  高音ボタンは常音ボタンのご使用に慣れてから、
 ご使用ください。



  5)音量の調整方法

−−
2個のボタンを異なる設定に 2個のボタンを同じ設定に
 
※音量調整後、しばらくボタンを押さずに放置してください。
 補声器が調整した音を記憶します。
 記憶が完了すれば、電池を入れ替えても調整した音量になっています。




  6)音程調整

−−
   
 約150段階で好みの音程に調整できます。詳しくは標準セットに添付の取扱説明書を参照してください。



  7)安全紐(ストラップ)

ーー

 補声器をご使用の際は安全紐を首に掛けて持たれる事をお勧めしています。




ーー








(3)オプション品−オーラルコネクター(別売り)     (参照・引用 濱田産業オーラルコネクター

 何らかの事情で、補声器を口腔底部(顎の下)に直接当てることができない方は
オーラルコネクターを使用します。

オーラルコネクターについて
区分 写真説明 解説
オーラル
コネクター
セット
(別売り)

オーラルアダプター

短チューブ
このオーラルコネクターをお使い頂くことにより、

1).手術直後でも補声器が使えます。

2).放射線治療などで、喉の皮膚が硬くなってしまわれた方でもお使い頂けます。

3)皮膚が敏感であるなど、何らかの事情により補声器を喉に当てることが出来ない方でも補声器をお使い頂けます




 オーラルコネクター(短チューブ)の先1cm程度を上唇中心付近に軽く付ける感じにして器械を持ち、発声ボタンを押して下さい。
あとは口パクをして頂くだけで声が出ます。

※チューブをあまり口の中に入れると、話し難くなり、声が不明瞭に なりますので、ご注意ください。


オーラルコネクター
使用方法
アダプターのみ

アダプター+
短チューブ


アダプター+
コネクター




(4)電動式人工喉頭使用にあたって
                               西野 光彦



電動式人工喉頭 使用に当たって


留意点 手術の範囲・仕方が異なるため、人によって人工喉頭を当てる場所が違います。
阪喉会の
取り扱い品
ドイツ製のゼルボックス デジタルXL電子補声器(市販の単4電池4本で稼働します。)

  電動式人工喉頭の使用法



演者が赤ら顔なのは、
体調のせいです。
病院に行くも、
原因不明。

 顎の下のところに直接当てる頭部振動部、2個の発声ボタン、底蓋、安全紐があります。

 手術をする前には喉頭にある声帯を震わせて発声し、その音を口唇、舌、軟口蓋などの構音器官で言葉にしていました。喉頭を摘出すると、この音源を作る喉頭がなくなり喋れなくなります。そこで電気的にブザー音を発生させて音源とするものが電動式人工喉頭です。
 このように口腔底部、即ち、顎の下にピッタリと当てて「ア、イ、ウ、エ、オ」と発声します。

 電動式人工喉頭は、喉頭摘出者が手術によって失った声を一番早く取戻すことのできる器械です。電池の動力で振動板からブザー音を出し器械頭部の振動板を顎の下の柔らかい所に当てて、音を口の中へ送り、後は、アイウエオと口の形を手術前と同じように動かせば直ぐに発声、会話をすることが出来る様になります。
 電動式人工喉頭は、早く声を取り戻せますが、独学では中々進みません。初めは阪喉会の電動式教室へ来て頂くか、又は各地の喉友会の教室で指導員の方に教えて貰うのが上達の早道です。





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<旧製品(従来品)>

(2)取り扱い方法・・・エコ補声器    (参照・引用 濱田産業ゼルボックスエコ

1)補声器への電池の入れ方
底蓋を取ると、内側に器械番号と電池の向きを書いたシールが貼ってあります。
シールに書いてある電池の向きと同じ向きに電池をセットして下さい。

※電池を逆に入れると底蓋が最後まできちんと閉まりません。
2)発声のボタンの使い方(音量調整)
発声ボタンを右側(+側)へ回すと、音が大きくなります。
逆に左側(−側)に回すと音が小さくなります。

調整後に喉に当てて、声を出してみてお好みの音量でお話し下さい。
3)音程調節方法
@補声器裏側の音程セットボタンを押します。

爪楊枝の軸など細い物を使って押して下さい。
"ビボ♪”という音が鳴ります。

※爪楊枝のとがった方や針など過度に細い物や、シャーペンの芯など折れ易い物では押さないで下さい。故障の原因となります。

Aa 音程を高くしたい場合

発声ボタンを右(+)側一杯に回し、発声ボタンをトントントンと言う感じで押して下さい。
ボタンを押す毎に一段階づつ音程が高くなります。
Ab 音程を低くしたい場合

発声ボタンを左(−)側一杯に回し、発声ボタンをトントントンと言う感じで押して下さい。
ボタンを押す毎に一段階づつ音程が低くなります。
B再度、補声器裏側の音程セットボタンを押して終了です。

爪楊枝の軸など細い物を使って押して下さい。
"ビボ♪”という音が鳴ります。

※爪楊枝のとがった方や針など過度に細い物や、シャーペンの芯など折れ易い物では押さないで下さい。故障の原因となります。